せっこうボードと蓄熱シートを一体化させた
潜熱蓄熱材です。
「次世代省エネ建材の実証支援事業」対象製品として登録されています。
特 長1
潜熱蓄熱性
特 長2
加工性
特 長3
仕上げの自由度
寒い地域用 厚さ:12.5mm(不燃材料) (9.5mmせっこうボード+3mm蓄熱シート) |
認定番号:NM-5272(1) | サイズ: 910mm×1,820mm |
暑い地域用 厚さ:12.5mm(不燃材料) (9.5mmせっこうボード+3mm蓄熱シート) |
認定番号:NM-5272(1) | サイズ: 910mm×1,820mm |
JSTM O 6101「潜熱蓄熱建材の蓄熱特性試験方法(熱流計法)」による測定結果。
温度が上がるとき(昇温)は、16℃ぐらいから蓄熱材が吸熱を始め、約25℃で吸熱量がピークになる。温度が下がるとき(降温)は、22℃ぐらいから蓄熱材が放熱を始め、20-21℃で放熱量がピークになる。
※実測値であり、保障値ではありません。
試験体温度と見かけの比熱の関係
JSTM O 6101「潜熱蓄熱建材の蓄熱特性試験方法(熱流計法)」による測定結果。
温度が上がるとき(昇温)は、27℃ぐらいから蓄熱材が吸熱を始め、約29℃で吸熱量がピークになる。温度が下がるとき(降温)は、26℃ぐらいから蓄熱材が放熱を始め、24℃で放熱量がピークになる。
※実測値であり、保障値ではありません。
試験体温度と見かけの比熱の関係
第3回エコプロアワード「奨励賞」受賞
蓄熱パネルに使用されている、蓄熱シート“THAMONA(サモーナ)®”(DIC株式会社)が奨励賞を受賞
【審査委員コメント】
「住宅や建物のLCA、エネルギー効率の向上は国全体の気候中立、CO2削減への貢献度が大きいため、それに有効な蓄熱建材は大変歓迎できる」、「潜熱蓄熱材料をシート化する事により、様々なシーンでの保温効果、冷熱効果が発揮され、省エネルギーに繋がっている。さらに様々な用途やシーンへの活用が期待される」
防火材料認定書はこちらからダウンロードできます。
せっこうボード関連資料
省エネ関連情報
汎用ボード
せっこうボード
準耐火・耐火構造用ボード
強化せっこうボード
耐火構造用ボード
ゼナジーボード
耐力壁用ボード
構造用せっこうボード
耐力壁用ボード
耐力ボード
調湿ボード
さわやかせっこうボード
ホルムアルデヒド吸着ボード
FCボード
内部結露防止用ボード
高気密ボード
水廻り用ボード
耐水ボード/
不燃耐水ボード
9.5不燃ボード
エースボード
化粧仕上げ用ボード
押入れボード/
さわやか押入れ/
パール
抗菌消臭ボード
Tea Life
X線遮へいボード
スキュータムボード
遮音ボード
制振ボード
電磁波シールドボード
スーパーボード
和室塗り壁下地用ボード
せっこうラスボード
磁石が付くせっこうボード
チヨダMAG+ボード
木造軸組 外壁下地用面材
チヨダ外壁ボード
抗菌・抗ウイルスボード
チヨダウイルス
ガードボード